採用はこちら
自分の子どもを入れたい園をつくる
tree bird

横須賀線新川崎駅から徒歩2分、南武線鹿島田駅徒歩8分「こどもの森グループ」の一員の園です。
私たちは子どもたちにとって居心地の良い、第二のおうちのような存在であること、
保護者の方にとって使い易く、子育ての支えになる存在であること、
子どもをここで育てたいと思える存在であること、を目指して園づくりを行っています。

保育内容1

一日の流れ

時間

登園・自由遊び

子どもたちが元気いっぱいに「おはようございます」と登園します。

朝の会

お当番が前に出て、挨拶、いろは暗唱、フラッシュカード(国旗・時計)、数唱、月の歌を歌います。

散歩・戸外遊び

毎日色々な公園で元気いっぱい遊びます。雨の日には、室内で運動遊び・音楽遊び・製作などを行います。

着替え

お洋服を着替え、上手に脱いだ服を畳んでカバンにしまいます。

給食

先生や友達と楽しい雰囲気の中、食事のマナーを身につけることが出来ます。みんなが喜ぶ行事食も愛情満点。

歯磨き

シリコン製の歯ブラシを使って、座って静かに歯磨きを行います。

お昼寝

コットでおやすみタイム。お昼寝をしない子は個別で対応し、自主学習に取り組みます。

起床・おやつ

どんなに眠くても美味しい匂いで目が覚めてしまう魔法のおやつ。毎日、手作りおやつです。

設定保育

デイリープログラムに沿って、活動をします。(運動遊びや音楽遊び、製作など)

帰りの会・自由遊び

先生のピアノに合わせて帰りの歌を歌い、楽しかった事や嬉しかった事を発表します。その後、室内にて遊びます。

延長保育

一人ひとりしっかりと帰りの挨拶をしてから降園です。延長保育の時間は合同保育を行っています。

保育内容2

年間行事

入園式・進級式

年長児のピアニカ演奏、在園児の出し物などで新しいおともだちを歓迎します。

こどもの日集会

こいのぼり製作をし各クラス発表したり、こどもの日の由来を学びます。兜の前で集合写真を撮ります。

親子遠足

親子のふれあいを目的として、近隣の公園にて全クラスでレクリエーションを行います。

花植え

夢見ヶ崎動物公園内の花壇に、地域活動団体と連携し花植え活動を行っています。

春のイベント

  • 入園式
  • 進級式
  • 保護者懇談会
  • こどもの日集会
  • 個人面談
  • 芋苗植え
  • 親子遠足
  • 花植え
  • 総合避難訓練

は保護者参加行事となります

七夕会

幼児クラスの子どもたちは、プラネタリウムで星の勉強をします。皆で短冊に願い事を書きます。

夏祭り

いつもと違う園内で、アトラクションや盆踊りなどをし、お祭りの雰囲気をみんなで楽しみます。

スイカ割り

食育の一貫としてスイカ割りを楽しみます。みんなで割って食べるスイカは最高です。

お泊まり保育

午前中は、カップヌードルミュージアムへ行きます。夕食は皆でカレーを作って食べます。

夏のイベント

  • 七夕会
  • 夏祭り
  • プール開き
  • 小学生ボランティア
  • スイカ割り
  • 引き渡し避難訓練
  • お泊まり保育

は保護者参加行事となります

運動会

近隣の小学校にて全クラスで運動会を開催します。新川崎もりのこ大漁旗が揚がります。

芋掘り遠足

春に自分たちで苗を植えたさつま芋。半年間、しっかりお世話をし大きくなったお芋を収穫、クッキングをします。

ハロウィンパーティー

仮装を楽しみ、地域の方に「トリックオアトリート」! バッグがおかしでいっぱいになります。

敬老の日

ハガキに製作をし、『いつまでもげんきでいてね』と言葉を添えてポストに投函しに行きます!

秋のイベント

  • 運動会
  • 芋掘り遠足
  • ハロウィンパーティー
  • 七五三参拝
  • おやつ遠足

は保護者参加行事となります

初詣

近くの神社へお参りに行きます。緊張しながら行う「二礼二拍手一礼」。今年も良い一年になりますように。

もちつき

杵と臼を使っておもちつきをします。出来上がったお餅は、おせんべいにして食べます。

生活発表会

近くのホールを借りて実施します。合奏、手話付き歌、オペレッタ、劇、ダンス、和太鼓に挑戦!!感動の会です。

卒園式

保育園で沢山の時間を過ごしてきた子どもたちが巣立っていく卒園式。年長児の成長を喜び、みんなでお祝いします。

冬のイベント

  • クリスマス会
  • 歯科検診
  • 初詣
  • もちつき
  • 保護者懇談会
  • 卒園遠足
  • 節分集会
  • 生活発表会
  • バレンタイン
  • ひな祭り集会

は保護者参加行事となります

OUR ACTIVITY

園の取り組み

ダンスアカデミー

2歳児以上

毎月1回、ダンス教室を行っています。子どもたちも楽しんで様々なステップや振り付けを習得しています。

森の保育園(畑活動)

幼児クラス

毎週火曜日、近くの畑へ行き土に触れたり野菜を収穫!季節の植物や虫に触れ、自然の中で思いきり遊びます。

クッキング

幼児クラス

3歳児クラスの夏頃から、毎月クッキングを行います。とうもろこしの皮むきからカレー作りなどをします。

遠足

全園児

乳児は、近隣の公園へ!幼児は、園バスに乗って出かけます。卒園遠足では、キッザニアへ行きます。

音楽遊び

全園児

ピアニカや和太鼓、ハンドベルなど…様々な楽器に触れ、音楽遊びを楽しみます。

運動遊び

全園児

遊具・場・音楽などの環境を活用しながら、体を動かして調和のとれた発達を目指しています。

保護者様の声

Y.Kさま
保護者様の声
原文
園長先生をはじめ、先生方全員が子供たちの気持ちや、保護者の負担が極力少なくなるように常に考え、配慮してくれる保育園です。近隣小学校での運動会やホールでの発表会などのイベントも少人数ながらも工夫した演出で良い思い出となっています。(非卒園生の)兄弟姉妹のことまで気に掛けてくれ、信頼して子供を預けることができます。子供たちの笑い声と笑顔がこの保育園の良さを一番伝えていると思います。
H.Sさま
保護者様の声
原文
5月から1歳児クラスに転園してきましたが、子どももすぐに先生方に慣れて毎日楽しく通っています。遠足や運動会などのイベントでも先生方がいつも丁寧に一生懸命対応して下さいます。毎日、その日の様子を写真に撮って飾って下さるのでお迎えが楽しみです。他の園の保護者の方にうらやましがられます。
A.Sさま
保護者様の声
原文
・園庭がない分、毎日お散歩に行けて、自然とのふれ合いも多くしっかり体力もついてきます。親がびっくりするような距離を歩けるようになります!
・ダンスやクッキング、畑作業など課外活動も充実しており子どもにいろいろな体験をさせてくれます。
・幼児は異年齢での活動も多く、少人数になりがちな保育園生活でも集団行動を学ぶことができます。
Y.Kさま
保護者様の声
原文
定員60名のアットホームな雰囲気の園です。遠足やお弁当給食、夏祭りなど子ども達が喜ぶ行事がたくさんあります。働く保護者の目線に立った配慮があり安心できます。
K.Rさま
保護者様の声
原文
入園前の見学時に感じたあたたかくて明るい雰囲気の通り、実際に園に通ってみて先生方がいつも笑顔であいさつして下さったり、子供の様子を気軽に伝えて下さったりと細やかな心遣いがとても嬉しく配慮がいきとどいていると強く感じています。もりのこ保育園で娘が成長していく様子を先生たちと一緒に見守っていける事が今後もとても楽しみです。
Nさま
保護者様の声
原文
・お迎え時に、その日の子供の様子を細かく話してくださる点。ちゃんと一人一人を見てくださっているのだなと安心できる。
・オムツを自分で用意しなくてよい。乳児はロッカーにまとめて服を置かせてもらえるので、毎朝準備する物が少ない。
・給食が美味しい!食材にもこだわりがあるとのことで、安心・安全なもので調理していただいている。子供も園のごはんは完食している。毎日の写真ボードと、毎月の園だよりのクオリティが高い!不定期に行われる遠足。プラネタリウムや空港へ連れていっていただき、子供もとても楽しんでいた。
T.Tさま
保護者様の声
原文
個性豊かな子供達1人1人に丁寧に向き合っていただけてとてもありがたいです。子供達は保育園が大好きで、どんどん新しいことを学んでいるようで、先生方が一生懸命やって下さっているおかげだなといつも感謝しております。
Nさま
保護者様の声
原文
なによりも園の雰囲気がよいです。あったかいもうひとつのおうちのような場で人見知りの我が子も自分の気持ちを出して、おだやかに過ごしているようです。どの先生も、クラスが違えど子どもたちのことを見てくださってるのだなと、会話の中で伝わってきます。また、親の負担もすごく考えて下さり、準備物や行事など他の園に比べて負担が少ないと感じます。園庭はありませんが、お散歩は近所の公園によく行くので、あまり気にしなくてもよいかな?逆に、歩きながら植物などに触れ、四季を感じられてよいかなと思っています。
H.Sさま
保護者様の声
原文
園長先生をはじめ、先生方みなさん子ども達に愛情を持って接してくださっていることがとてもよく伝わります。その日の様子の写真を撮って毎日かわいいイラストと一緒に掲示してくださって、お迎えのとき見るのが楽しみです。また先生方は臨機応変に対応してくださいます。用事のため昼からの登園や、早お迎えにも笑顔で対応してくださるので本当に助かっています。こちらの保育園でよかったと親子共々、感謝しています。
M.Iさま
保護者様の声
原文
持ち物が少なくて助かってます。他の園では、ループ付きのハンドタオルやおふとんカバ―、お食事用エプロン(毎日持参)などがあります。下着は、また下ボタンなしのタイプが指定だったり、スタイNGだったりこまかいルールがある保育園もありました。もりのこは臨機応変に対応して頂けるのでありがたいです。

入園案内

施設概要

名称
新川崎もりのこ保育園
住所
〒212-0032
神奈川県川崎市幸区新川崎3-1 イニシア新川崎1階
電話番号
044-599-3808
保育時間
月曜日~土曜日 7:00~20:00 
日・祝および12/29~1/3は休園となります。
対象年齢
1歳~就学前
定員
60名
アクセス
JR横須賀線「新川崎駅」徒歩2分
JR南武線「鹿島田駅」徒歩8分

保育料

月極保育

月~金コース

基本料金 0才 1~2才 3~5才
延長料金
(30分)
2食目
スポット
(30分)

月~土コース

基本料金 0才 1~2才 3~5才
延長料金
(30分)
2食目
スポット
(30分)
一時保育
入園登録料
30分あたり 0才 満1才以上
給食・おやつ 0才 満1才以上

よくあるご質問

園の生活で必要な持ち物などは何があるのでしょうか。
基本的には毎日のお着替え、連絡帳、週の初めにお昼寝用のバスタオルのみとなっております。オムツ、ミルク、エプロン、歯ブラシやその他必要なものはすべて園でご用意させていただいております。また、オムツの廃棄も園で致します。
乳幼児突然死の予防策はどうしていますか?
乳児は5分毎に視診と触診でお子さんの呼吸や様子を確認しております。乳児においてはこちらのチェックと合わせて体動センサーを導入し、より安全にお昼寝出来るような環境、設備を整えております。また全園でAEDを完備しております。
給食の添加物等、安全性が気になります。
食材に関しては、毎日口にする牛乳は北海道産のものを、お米は農薬や化学肥料の使用を通常の半分以下にし、残留農薬検査を実施し安全性を確認した特別栽培米を使用しています。調味料・加工食品についても無添加のものを専門業者から購入。葉物野菜、根菜も東日本大震災以降、産地限定購入の取り組みを継続し、おいしく、安心、安全な給食・おやつの提供をしています。
保育園での虐待報道を見ると、心配になります
今まで問題になっている保育園は1法人1園など小規模法人による経営の園であり、比較的閉ざされた組織。問題行動を起こしているのは、長年同じメンバーで勤務している職務歴の長い先輩職員であることが多く、誰も何も言えないよどんだ土壌で事件が発生しているようです。 こどもの森グループは数多くの園を運営し、一定割合で人事異動があるほか、園同士の交流が盛んです。その中で職員教育に強い指導園長、人事部が職員の言動に関して細かく情報を吸い上げ、外部からチェック・指導できる体制を作っています。また必要に応じて職員教育に適した力のある指導園長の園で勤務させ学ばせるなど、虐待に至る前の小さな芽を摘むことができる体制になっています。(全ての小規模法人が上記に当てはまる、ということではございません)

園からのお知らせ