令和7年7月27日保護者講…
    
  


- 春
 - 夏
 - 秋
 - 冬
 


春のイベント
- 入園式
 - クラスお話会
 - 親子遠足
 - こどもの日
 - 歯科指導
 
は保護者参加行事となります


夏のイベント
- プール開き
 - 水遊び(湯遊び)
 - 七夕集会
 - 夏祭り
 - プール納め
 
は保護者参加行事となります


秋のイベント
- 引き取り訓練
 - 運動会
 - ハロウィンパーティー
 - 交通安全教室
 - おにぎり遠足
 
は保護者参加行事となります


冬のイベント
- クリスマス会
 - クリスマス作品展
 - 新年おめでとう会
 - 節分集会
 - 発表会
 - 進級おめでとう会
 - クラスお話会
 
は保護者参加行事となります
リズム
全園児
						
          	ピアノに合わせて頭の先から、足指先までしっかり意識して使い運動面の土台を育んでいます。
食育
3・4・5歳児
						
          	栄養士による食材の説明を交えながら、食への興味を深めます。野菜の皮むきをしたり、クッキングを行います。
幼児教育
3・4・5歳児
						            年度により、3歳児の参加の有無が異なります。
運筆から始まり、小学校でも行う活動(ひらがな・数字・絵日記等)を行っています。
英語教室
3・4・5歳児
						
          	月に2回、講師の先生による英語教室を行っています。
体操
2~5歳児
						
          	たくさん体を動かして、自分の体を思い通りに動かすための体幹を鍛えています。
キッズダンス
2~5歳児
						
          	講師の先生とのレッスンを通して、リズム感を養い、体で表現する楽しさを学びます。
施設概要
- 名称
 - まなびの森保育園麻布十番
 - 住所
 - 〒106-0047
東京都港区南麻布1-14-1 - 電話番号
 - 03-6436-7887
 - 保育時間
 - 月~土 7:15~20:15
日・祝および12/29~1/3は休園となります。 - 対象年齢
 - 産休明けから就学前までの児童
 - 定員
 - 61名
 - 園庭
 - 屋内遊戯場
 - 駐車場
 - ベビーカー置場有り(お預かり可)
 - アクセス
 - 東京メトロ南北線/都営大江戸線【麻布十番】駅 1番出口より徒歩8分																						
 
保育料
月~金コース
| 基本料金 | 0才 | 1~2才 | 3~5才 | 
|---|---|---|---|
| 円 | 円 | 円 | |
| 延長料金 (30分)  | 
                  円 | ||
| 2食目 | 円 | ||
| スポット (30分)  | 
                  円 | ||
月~土コース
| 基本料金 | 0才 | 1~2才 | 3~5才 | 
|---|---|---|---|
| 円 | 円 | 円 | |
| 延長料金 (30分)  | 
                  円 | ||
| 2食目 | 円 | ||
| スポット (30分)  | 
                  円 | ||
- 入園登録料
 
| 30分あたり | 0才 | 満1才以上 | 
|---|---|---|
| 円 | 円 | |
| 給食・おやつ | 0才 | 満1才以上 | 
| 円 | 円 | 
- 自転車置き場やベビーカー置き場はありますか
 - 園の入り口に自転車置き場とベビーカー置き場を設けております。自転車は送迎時のみお使いいただき、ベビーカーはそのまま置いていただけるようにしております。
 
- 戸外遊びはどのくらい行っていますか
 - お天気の良い日には必ずお散歩へ行き、たくさん身体を動かせるようにしております。雨の日など戸外に出られない日は、3階にある広い遊戯室でたくさん身体を動かしたり、リズム遊びをするなど工夫をしております。
 
- 保護者が参加する行事はどのようなものがありますか
 - 運動会や発表会、親子遠足や夏まつり等、子どもたちの成長を一緒に見守ったり、子どもも大人も楽しめる行事を計画しております。他にも保育参観等では子どもたちの様子を見ていただくだけでなく、お父様やお母様に園のエプロンをしていただいて1日保育士体験というのも行っております。
 
- 保育園での虐待報道を見ると、心配になります
 - 今まで問題になっている保育園は1法人1園など小規模法人による経営の園であり、比較的閉ざされた組織。問題行動を起こしているのは、長年同じメンバーで勤務している職務歴の長い先輩職員であることが多く、誰も何も言えないよどんだ土壌で事件が発生しているようです。 こどもの森グループは数多くの園を運営し、一定割合で人事異動があるほか、園同士の交流が盛んです。その中で職員教育に強い指導園長、人事部が職員の言動に関して細かく情報を吸い上げ、外部からチェック・指導できる体制を作っています。また必要に応じて職員教育に適した力のある指導園長の園で勤務させ学ばせるなど、虐待に至る前の小さな芽を摘むことができる体制になっています。(全ての小規模法人が上記に当てはまる、ということではございません)
 














