令和7年7月27日保護者講…
    
  
          最新の空き状況に関して園見学の申込に関してお気軽にお問合せ下さい
👑保育園まるごとランキング👑※にて、「保護者の評判が高い」保育園として、
まなびの森 プチ・ナーサリー田町が港区の全認可・認証保育所中1位✨
と高い評価をいただきました❕
山手線田町駅から徒歩4分・都営浅草線三田駅から徒歩2分の「こどもの森グループ」の一員の園です。
私たちは子ども達にとって居心地の良い、第二のおうちのような存在であること、
保護者の方にとって使い易く、子育ての支えになる存在であること、
子どもをここで育てたいと思える存在であること、を目指して園づくりを行っています。
※保育園まるごとランキングとは、東京都が発表している「東京都福祉サービス第三者評価」の保育園データ(主に保護者アンケ-トと専門家の点数)をもとに、まとめられた信頼できるランキングとしてまとめられたサイトです。      



- 春
 - 夏
 - 秋
 - 冬
 


春のイベント
- 入園式
 - クラス懇談会
 - こどもの日の会
 - 親子遠足
 - 虫歯予防デー
 
は保護者参加行事となります


夏のイベント
- 七夕まつり会
 - お泊り保育
 - プール活動
 - 食育
 
は保護者参加行事となります


秋のイベント
- 運動会
 - 秋の遠足
 - ハロウィン集会
 - 作品展週間
 
は保護者参加行事となります


冬のイベント
- お正月遊び
 - 発表会
 - 節分集会
 - ひな祭り集会
 - 卒園式
 
は保護者参加行事となります
英語教室
全園児
						
          	歌やダンスを通して楽しく英語に触れることを目標に取り組んでいます。
体操教室
3・4・5歳児
						
          	マットや鉄棒、跳び箱など“○○ができるようになりたい”と、目標を持って取り組む姿勢を育んでいます。
音楽リズム
全園児
						
          	ピアノに合わせて、体を動かすことを楽しみながら、音を聞く力を養っています。
学びの時間
3・4・5歳児
						
          	就学に向けて、“決められた時間を椅子に座って集中しよう!”を目的に、ワークや絵日記等に取り組みます。
サイエンス
3・4・5歳児
						
          	なぜ?どうして?の気持ちを大切に、科学遊びを通して様々な発見を楽しみます。
自然遊び
3・4・5歳児
						
          	虫や土、葉に触れながら自然の美しさや不思議さに気付くことを目的に取り組んでいます。
施設概要
- 名称
 - まなびの森 プチ・ナーサリー田町
 - 住所
 - 〒108-0014
東京都港区芝4-16-1 カテリーナ三田ウェストアーク1F - 電話番号
 - 03-3451-5670
 - 保育時間
 - 月~土:7:00~20:00
日曜・祝日および12/29~1/3は休園となります。 - 対象年齢
 - 東京都在住の生後3ヶ月から就学前までの児童
 - 価格に関して
 - 詳しくはこちら
 - アクセス
 - JR山手線、京浜東北線田町駅から徒歩4分
都営浅草線、都営三田線三田駅から徒歩2分 
保育料
月~金コース
| 基本料金 | 0才 | 1~2才 | 3~5才 | 
|---|---|---|---|
| 円 | 円 | 円 | |
| 延長料金 (30分)  | 
                  円 | ||
| 2食目 | 円 | ||
| スポット (30分)  | 
                  円 | ||
月~土コース
| 基本料金 | 0才 | 1~2才 | 3~5才 | 
|---|---|---|---|
| 円 | 円 | 円 | |
| 延長料金 (30分)  | 
                  円 | ||
| 2食目 | 円 | ||
| スポット (30分)  | 
                  円 | ||
- 入園登録料
 
| 30分あたり | 0才 | 満1才以上 | 
|---|---|---|
| 円 | 円 | |
| 給食・おやつ | 0才 | 満1才以上 | 
| 円 | 円 | 
- 園の生活で必要な持ち物などは何があるのでしょうか。
 - 基本的には毎日のお着替え、連絡帳、週の初めにお昼寝用のバスタオルのみとなっております。オムツ、ミルク、エプロン、歯ブラシやその他必要なものはすべて園でご用意させていただいております。また、オムツの廃棄も園で致します。
 
- 乳幼児突然死の予防策はどうしていますか?
 - 乳児は5分毎に視診と触診でお子さんの呼吸や様子を確認しております。乳児においてはこちらのチェックと合わせて体動センサーを導入し、より安全にお昼寝出来るような環境、設備を整えております。また全園でAEDを完備しております。
 
- 給食の添加物等、安全性が気になります。
 - 食材に関しては、毎日口にする牛乳は北海道産のものを、お米は農薬や化学肥料の使用を通常の半分以下にし、残留農薬検査を実施し安全性を確認した特別栽培米を使用しています。調味料・加工食品についても無添加のものを専門業者から購入。葉物野菜、根菜も東日本大震災以降、産地限定購入の取り組みを継続し、おいしく、安心、安全な給食・おやつの提供をしています。
 
- 保育園での虐待報道を見ると、心配になります
 - 今まで問題になっている保育園は1法人1園など小規模法人による経営の園であり、比較的閉ざされた組織。問題行動を起こしているのは、長年同じメンバーで勤務している職務歴の長い先輩職員であることが多く、誰も何も言えないよどんだ土壌で事件が発生しているようです。 こどもの森グループは数多くの園を運営し、一定割合で人事異動があるほか、園同士の交流が盛んです。その中で職員教育に強い指導園長、人事部が職員の言動に関して細かく情報を吸い上げ、外部からチェック・指導できる体制を作っています。また必要に応じて職員教育に適した力のある指導園長の園で勤務させ学ばせるなど、虐待に至る前の小さな芽を摘むことができる体制になっています。(全ての小規模法人が上記に当てはまる、ということではございません)
 














