保護者講演会





- 春
- 夏
- 秋
- 冬


春のイベント
- 入園式
- 親子レク
- こどもの日の集い
- バス遠足(5歳児)
- お泊り保育(5歳児)
- じゃがいも堀り
- 観劇会(5歳児)
は保護者参加行事となります


夏のイベント
- 夏祭り
- プ―ル 水遊び
- 感触遊び
- 夏野菜収穫
- 引取り訓練
- お月見集会
- スポーツフェスティバル
は保護者参加行事となります


秋のイベント
- 秋の実りの会
- 幼児遠足
- 芋掘り
- 5歳児クラス懇談会
- 発表会
- 親子コンサート
は保護者参加行事となります


冬のイベント
- 凧揚げ大会
- お店屋さんごっこ
- クリスマス会
- クラス懇談会(0~4歳児)
- お茶会(5歳児)
- ひな祭りの会
- 小学校体験、学童巡り(5歳児)
- お別れ遠足(5歳児)
- 卒園式(4,5歳児)
- お別れ会
は保護者参加行事となります
体操
3・4・5歳児
週に1回外部から体操指導の講師が来ます。全身を使って動くことで丈夫な体作りを目指します。
英語
3・4・5歳児
週に1回ネイティブの外国人講師と英語で遊ぶ事で異文化に触れる経験をしています。
絵画
3・4・5歳児
月に1回専門指導が来ます。絵の具や様々な素材を使って表現する事を楽しみます。
食育
全園児
畑で季節の野菜を育て、食材の下処理をしたり、様々なクッキングをしています。
リトミック
3・4・5歳児
「体、頭、心」を育てるムーブメント教育を取り入れたリトミック。乳児クラスもリズム遊びを行います。
バランスボード
全園児
体幹を鍛えることのできる室内大型遊具です。0歳から5歳まで発達に合わせて遊べます。
施設概要
- 名称
- まなびの森 わくわく保育園
- 住所
- 〒189-0003
東村山市久米川町1-38-4 - 電話番号
- 042-396-9022
- 保育時間
- 月~土:7:00~19:00
- 対象年齢
- 生後57日目から未就学児
- 定員
- 90名
- 園庭
- あり ( 240.06㎡ )
- 駐車場
- あり (5台)
- アクセス
- 西武池袋線 秋津駅またはJR武蔵野線新秋津駅より徒歩18分(久米川駅行きバス野行バス停徒歩5分)
保育料
月~金コース
基本料金 | 0才 | 1~2才 | 3~5才 |
---|---|---|---|
円 | 円 | 円 | |
延長料金 (30分) |
円 | ||
2食目 | 円 | ||
スポット (30分) |
円 |
月~土コース
基本料金 | 0才 | 1~2才 | 3~5才 |
---|---|---|---|
円 | 円 | 円 | |
延長料金 (30分) |
円 | ||
2食目 | 円 | ||
スポット (30分) |
円 |
- 入園登録料
30分あたり | 0才 | 満1才以上 |
---|---|---|
円 | 円 | |
給食・おやつ | 0才 | 満1才以上 |
円 | 円 |
- 園の生活で必要な持ち物などは何があるのでしょうか。
- 基本的には毎日のお着替え、連絡帳、週の初めにお昼寝用のバスタオルのみとなっております。ミルク、エプロン、歯ブラシやその他必要なものはすべて園でご用意させていただいております。また、オムツの廃棄も園で致します。
- 乳幼児突然死の予防策はどうしていますか?
- 乳児は5分毎に視診と触診でお子さんの呼吸や様子を確認しております。乳児においてはこちらのチェックと合わせて体動センサーを導入し、より安全にお昼寝出来るような環境、設備を整えております。また全園でAEDを完備しております。
- 給食の添加物等、安全性が気になります。
- 食材に関しては、毎日口にする牛乳は北海道産のものを、お米は農薬や化学肥料の使用を通常の半分以下にし、残留農薬検査を実施し安全性を確認した特別栽培米を使用しています。調味料・加工食品についても無添加のものを専門業者から購入。葉物野菜、根菜も東日本大震災以降、産地限定購入の取り組みを継続し、おいしく、安心、安全な給食・おやつの提供をしています。
- 保育園での虐待報道を見ると、心配になります
- 今まで問題になっている保育園は1法人1園など小規模法人による経営の園であり、比較的閉ざされた組織。問題行動を起こしているのは、長年同じメンバーで勤務している職務歴の長い先輩職員であることが多く、誰も何も言えないよどんだ土壌で事件が発生しているようです。 こどもの森グループは数多くの園を運営し、一定割合で人事異動があるほか、園同士の交流が盛んです。その中で職員教育に強い指導園長、人事部が職員の言動に関して細かく情報を吸い上げ、外部からチェック・指導できる体制を作っています。また必要に応じて職員教育に適した力のある指導園長の園で勤務させ学ばせるなど、虐待に至る前の小さな芽を摘むことができる体制になっています。(全ての小規模法人が上記に当てはまる、ということではございません)
・毎日園でどんな事をしたのか写真を貼ってあるので様子を知ることができて良い。