令和7年7月27日(日)保護…
    
  


- 春
 - 夏
 - 秋
 - 冬
 


春のイベント
- 入園式
 - 個人面談
 - 歯科指導
 - 親子遠足
 - 異年齢散歩
 
は保護者参加行事となります


夏のイベント
- プール開き
 - 夏祭り
 - 夏野菜
 - 七夕
 
は保護者参加行事となります


秋のイベント
- 運動会
 - 敬老の日
 - 遠足
 - 保育参観
 
は保護者参加行事となります


冬のイベント
- 発表会
 - クリスマス
 - お正月遊び
 - 節分
 - 卒園式
 
は保護者参加行事となります
リトミック
2~5歳児
						
          	ピアノの音に合わせて様々な動きをします。言葉がなくても音に合わせて動き、難しい体制もできます。
食育
3・4・5歳児
						
          	栄養士による食育。様々な食材に触れたり食事について学びます。知った食材が給食に入ると嬉しそうです。
文字
3・4・5歳児
						
          	ペンの持ち方線の引き方からスタートし長期スパンで卒園までにひらがなを読めて名前を書けるようにします。
異年齢保育
全園児
						
          	学年にとらわれず、一緒にお散歩したりお手伝いをしたり、異年齢で触れ合います。成長を助けてくれます。
誕生日参加
全園児
						
          	毎月25日前後にある誕生日会へ保護者の皆様もご招待!会の後から給食を一緒に食べるまで過ごします。
サッカー
4・5歳児
						
          	毎月第2,4木曜日にサッカー指導を行います。サッカーを通して体の動かし方、礼儀、チームを学びます。
施設概要
- 名称
 - まなびの森保育園南浦和
 - 住所
 - 〒336-0025
埼玉県さいたま市南区文蔵3-20-17 - 電話番号
 - 048-799-3922
 - 保育時間
 - 月曜日~土曜日 7:00~20:00
 - 対象年齢
 - 生後57日~小学校就学前まで
 - 定員
 - 60名
 - 園庭
 - 300㎡を超える大きな園庭
 - 駐車場
 - あり(4台)
 - アクセス
 - JR京浜東北線「南浦和」駅徒歩9分
 
保育料
月~金コース
| 基本料金 | 0才 | 1~2才 | 3~5才 | 
|---|---|---|---|
| 円 | 円 | 円 | |
| 延長料金 (30分)  | 
                  円 | ||
| 2食目 | 円 | ||
| スポット (30分)  | 
                  円 | ||
月~土コース
| 基本料金 | 0才 | 1~2才 | 3~5才 | 
|---|---|---|---|
| 円 | 円 | 円 | |
| 延長料金 (30分)  | 
                  円 | ||
| 2食目 | 円 | ||
| スポット (30分)  | 
                  円 | ||
- 入園登録料
 
| 30分あたり | 0才 | 満1才以上 | 
|---|---|---|
| 円 | 円 | |
| 給食・おやつ | 0才 | 満1才以上 | 
| 円 | 円 | 
- 保育園での虐待報道を見ると、心配になります
 - 今まで問題になっている保育園は1法人1園など小規模法人による経営の園であり、比較的閉ざされた組織。問題行動を起こしているのは、長年同じメンバーで勤務している職務歴の長い先輩職員であることが多く、誰も何も言えないよどんだ土壌で事件が発生しているようです。 こどもの森グループは数多くの園を運営し、一定割合で人事異動があるほか、園同士の交流が盛んです。その中で職員教育に強い指導園長、人事部が職員の言動に関して細かく情報を吸い上げ、外部からチェック・指導できる体制を作っています。また必要に応じて職員教育に適した力のある指導園長の園で勤務させ学ばせるなど、虐待に至る前の小さな芽を摘むことができる体制になっています。(全ての小規模法人が上記に当てはまる、ということではございません)
 
- 給食の添加物等、安全性が気になります。
 - 食材に関しては、毎日口にする牛乳は北海道産のものを、お米は農薬や化学肥料の使用を通常の半分以下にし、残留農薬検査を実施し安全性を確認した特別栽培米を使用しています。調味料・加工食品についても無添加のものを専門業者から購入。葉物野菜、根菜も東日本大震災以降、産地限定購入の取り組みを継続し、おいしく、安心、安全な給食・おやつの提供をしています。
 
- 乳幼児突然死の予防策はどうしていますか?
 - 乳児は5分毎に視診と触診でお子さんの呼吸や様子を確認しております。乳児においてはこちらのチェックと合わせて体動センサーを導入し、より安全にお昼寝出来るような環境、設備を整えております。また全園でAEDを完備しております。
 
- 園の生活で必要な持ち物などは何があるのでしょうか。
 - 基本的には毎日のお着替え、連絡帳、週の初めにお昼寝用のバスタオルのみとなっております。ミルク、エプロン、歯ブラシやその他必要なものはすべて園でご用意させていただいております。また、オムツの廃棄も園で致します。
 














