令和6年9月28日保護者講…
👑保育園まるごとランキング👑※にて、「保護者の評判が高い」保育園として、
まなびの森保育園西日暮里が荒川区の全認可保育所中3位✨
と高い評価をいただきました❕
JR山手線、京浜東北線 西日暮里駅から徒歩5分、「こどもの森グル―プ」の一員の園です。私たちは子ども達にとって居心地の良い、第二のおうちのような存在であること、保護者の方にとって使い易く、子育ての支えになること、子どもをここで育てたいと思える存在であること、を目指して園づくりを行っています。
※保育園まるごとランキングとは、東京都が発表している「東京都福祉サービス第三者評価」の保育園データをもとに、独自の評価基準を作成し、まとめられた信頼できるランキングとしてまとめられたサイトです。
- 春
- 夏
- 秋
- 冬
春のイベント
- 入園式
- 春の遠足
- ピクニック
- 親子プレイデイ
- こどもの日集会
は保護者参加行事となります
夏のイベント
- 水あそび
- 夏まつり
- 七夕会
- お泊り保育
は保護者参加行事となります
秋のイベント
- 運動会
- 保育参観
- 発表会
- 芋掘り体験
は保護者参加行事となります
冬のイベント
- お正月あそび
- 節分会
- 新級式
- 卒園式
- 思い出遠足
は保護者参加行事となります
食育
3・4・5歳児
毎月、食に関わるゲームやクッキングなどがあります。食べ物のことを知るって楽しいね♪
遠足
全園児
園バスや電車を利用して、普段お散歩では行けない場所へ行き、楽しい体験をします。
英会話
1~5歳児
外国人講師のレッスンで英語の歌を歌ったり、ゲームをしながら英語にふれています。
合氣道
3・4・5歳児
合氣道の先生より礼儀作法や身を守るすべを学びます。
歯科指導
3・4・5歳児
歯科医師や歯科衛生士から歯磨きの大切さや磨き方を具体的に学びます。
菜園活動
3・4・5歳児
植物や野菜のお世話をします。季節ごとの変化に目を輝かせています。
施設概要
- 名称
- まなびの森保育園西日暮里
- 住所
- 〒116-0013
東京都荒川区西日暮里6-21-2 - 電話番号
- 03-5604-9797
- 保育時間
- 月~土 7:15~19:15 日曜・祝日および12/29~1/3は休園となります。
- 対象年齢
- 産休明け(生後57日以上)~就学前
- 定員
- 60名
- 園庭
- 雨天でも遊べる、緑豊かな園庭あり(214.15㎡)
- 駐車場
- ベビーカー置場有り(お預かり可)/近隣に有料パーキングあり
- アクセス
- JR山手線・京浜東北線 西日暮里駅より徒歩5分
保育料
月~金コース
基本料金 | 0才 | 1~2才 | 3~5才 |
---|---|---|---|
円 | 円 | 円 | |
延長料金 (30分) |
円 | ||
2食目 | 円 | ||
スポット (30分) |
円 |
月~土コース
基本料金 | 0才 | 1~2才 | 3~5才 |
---|---|---|---|
円 | 円 | 円 | |
延長料金 (30分) |
円 | ||
2食目 | 円 | ||
スポット (30分) |
円 |
- 入園登録料
30分あたり | 0才 | 満1才以上 |
---|---|---|
円 | 円 | |
給食・おやつ | 0才 | 満1才以上 |
円 | 円 |
- 園の生活で必要な持ち物などは何があるでしょうか。
- 基本的には毎日のお着替え、連絡帳、週の初めにはお昼寝用のバスタオルのみとなっております。ミルク、エプロン、歯ブラシやその他必要なものはすべて園でご用意させていただいております。また、オムツの廃棄も園で致します。
- 園での写真撮影、販売はありますか。
- 園で職員が撮影をした写真はもちろんのこと、行事の際にもカメラマンに撮影してもらい、数カ月ごとに販売を行っております。お子様の素敵な姿をご覧いただけます。
- 外遊びはどれくらいですか。
- 天気の良い日は、毎日午前中に戸外に出ています。(行事の日は除く) 幼児クラスは1日1回の戸外遊びでは体力的にも遊び足りませんので、夕方も戸外に出ています。近隣には公園がありますので毎日公園に出かけています。
- 保育園での虐待報道を見ると、心配になります
- 今まで問題になっている保育園は1法人1園など小規模法人による経営の園であり、比較的閉ざされた組織。問題行動を起こしているのは、長年同じメンバーで勤務している職務歴の長い先輩職員であることが多く、誰も何も言えないよどんだ土壌で事件が発生しているようです。 こどもの森グループは数多くの園を運営し、一定割合で人事異動があるほか、園同士の交流が盛んです。その中で職員教育に強い指導園長、人事部が職員の言動に関して細かく情報を吸い上げ、外部からチェック・指導できる体制を作っています。また必要に応じて職員教育に適した力のある指導園長の園で勤務させ学ばせるなど、虐待に至る前の小さな芽を摘むことができる体制になっています。(全ての小規模法人が上記に当てはまる、ということではございません)