令和6年9月28日保護者講…
- 春
- 夏
- 秋
- 冬
春のイベント
- 入園進級式
- クラス懇談会
- 個人面談
- 親子ふれあいデー(0・1歳児)
- こどもの日の会
- 内科検診
- 歯科検診
- どろんこ遊び
- バスハイク
は保護者参加行事となります
夏のイベント
- プール開き
- 七夕の会
- お泊り保育(年長児)
- 夕涼み会
- プール閉まい
は保護者参加行事となります
秋のイベント
- 運動会
- ハロウィンの会
- 親子遠足(2~5歳児)
- 内科検診
- 歯科検診
- お店屋さんごっこ
は保護者参加行事となります
冬のイベント
- クリスマス会
- お正月の会
- 個人面談(希望制)
- 節分の会
- 発表会
- お別れ遠足(年長児)
- ひな祭りの会
- 卒園式
は保護者参加行事となります
就学前準備
3・4・5歳児
3歳児は線、4歳児はひらがな、5歳児はひらがなと数字をワークを使用して学んでいます。
食育活動
3・4・5歳児
三食食品群のお勉強をしたり、おにぎりを自分で握ってみたり、クッキーを作ったりクッキングを楽しみます!
園外活動
3・4・5歳児
年度により、3歳児の参加の有無が異なります。
公共の乗り物を使ったり、徒歩で交通ルールなどを身に付けながらお弁当を持ってお出かけです!
お当番活動
4・5歳児
給食の配膳や朝の会・帰りの会の司会、お掃除などを行います。食器や掃除道具などの使い方を身に付けます。
異年齢活動
全園児
お散歩や行事の際も大きい子が小さい子のお世話をします!思いやりの気持ちを育みます。
カリキュラム保育
3・4・5歳児
リズム遊びや楽器遊び、ヨガや科学遊び、年長さんは月に1回のお習字など様々な活動を楽しんでいます。
施設概要
- 名称
- まなびの森保育園行徳
- 住所
- 〒272-0133
千葉県市川市行徳駅前3-7-9 - 電話番号
- 047-711-1065
- 保育時間
- 7:00~20:00
- 対象年齢
- 生後57日目から就学前まで
- 定員
- 60名
- 園庭
- あり(300㎡)
- 駐車場
- なし ※ベビーカーお預かり可
- アクセス
- 東京メトロ東西線行徳駅より徒歩5分
保育料
月~金コース
基本料金 | 0才 | 1~2才 | 3~5才 |
---|---|---|---|
円 | 円 | 円 | |
延長料金 (30分) |
円 | ||
2食目 | 円 | ||
スポット (30分) |
円 |
月~土コース
基本料金 | 0才 | 1~2才 | 3~5才 |
---|---|---|---|
円 | 円 | 円 | |
延長料金 (30分) |
円 | ||
2食目 | 円 | ||
スポット (30分) |
円 |
- 入園登録料
30分あたり | 0才 | 満1才以上 |
---|---|---|
円 | 円 | |
給食・おやつ | 0才 | 満1才以上 |
円 | 円 |
- 園庭はありますか?
- 子どもたちが沢山走り回れる広さの園庭があります。特に砂場は子どもたちに大人気です。プール遊びが始まる前には園庭全体を使っての泥んこ遊びも経験しています。泥遊びならではの感触を楽しみ五感を刺激したり、普段できないダイナミックな遊びを経験しています。
- 外遊びはどの程度行っていますか?
- 晴れている日には毎日午前中に戸外遊びをしています。(行事の日は除く)幼児クラスでは午後のおやつ後も園庭で沢山遊んでいます。乳児のクラスでは2階にウッドデッキがあるので、午後はお天気が良ければ毎日デッキで体操をしたりヨーイドン!と走ったり外の風を感じながら体を動かして遊んでいます。近隣の公園にお散歩に行き遊具で遊ぶことも多く、毎日どこかのクラスがお散歩に出掛けています。
- 学習面で何か取り組んでいることはありますか?
- 3歳児クラスからは週に1回ワークブックを使っての時間を設けております。3歳児クラスは鉛筆の持ち方・椅子の正しい座り方を中心に運筆などの線のワークを、4歳児クラスはひらがなのワーク、5歳児はひらがなとすうじのワークを使っています。一定の時間椅子に座っていること、先生の指示で次の活動に移ることなどの習慣づけが出来るようにと考えています。
- 保育園での虐待報道を見ると、心配になります
- 今まで問題になっている保育園は1法人1園など小規模法人による経営の園であり、比較的閉ざされた組織。問題行動を起こしているのは、長年同じメンバーで勤務している職務歴の長い先輩職員であることが多く、誰も何も言えないよどんだ土壌で事件が発生しているようです。 こどもの森グループは数多くの園を運営し、一定割合で人事異動があるほか、園同士の交流が盛んです。その中で職員教育に強い指導園長、人事部が職員の言動に関して細かく情報を吸い上げ、外部からチェック・指導できる体制を作っています。また必要に応じて職員教育に適した力のある指導園長の園で勤務させ学ばせるなど、虐待に至る前の小さな芽を摘むことができる体制になっています。(全ての小規模法人が上記に当てはまる、ということではございません)